ふくしまクリニック

MENU

パーキンソン病について

パーキンソン病とは?

パーキンソン病とは?

パーキンソン病とは、神経伝達物質の1つである“ドパミン”の産出が減少することで起こる進行性の病気です。
日本における患者数は現在のところ20万人ほどと言われており、主に中高年以降に多くみられますが、若い方であっても発症する場合があります。

パーキンソン病はゆっくりと進行していきますが、現在は効果的な薬やリハビリテーションによって良い状態を長い間保つことができるようになっています。

病気の進行を遅らせるためにも、早めの受診と適切な治療を行うことが重要です。

パーキンソン病の症状

パーキンソン病の代表的な運動症状にはふるえ、動きが遅い、筋肉がこわばる、バランスが取れないなどがあり、これらの主な症状は4大症状と呼ばれています。

手足が震える(振戦:しんせん)

安静にしている時に、手や足、顎などが細かに震えます。

動きが遅い・少ない・小さい(無動)

動作がゆっくりになり、歩く速度が遅く、歩幅は狭く、腕を振るのも小さくなります。

筋肉がこわばる(筋強剛:きんきょうごう)

診察などで患者様の腕や足を動かすと、カクカクとするような抵抗を感じます。

バランスが取れない(姿勢反射障害)

体の重心がぐらついた際、姿勢を立て直すことができずに倒れてしまうなど、バランスの変化に対応することが難しくなります。

パーキンソン病の原因

体を動かしたり、食べ物を消化するなどの働きは、脳から体のそれぞれの部分に指令が伝わり、意図した通りスムーズに動くよう運動の調節が行われています。
脳からの指令は神経伝達物質のドパミンが伝えており、ドパミンは脳の深部に位置する中脳の“黒質”という部分の神経細胞で作られています。

ところが、パーキンソン病を発症した方の脳では黒質の神経細胞が減少し、ドパミンの産出量が不足することから、体をなめらかに動かすことができなくなっていました。
このように、体の働きに障害が出る原因は明らかになってきましたが、黒質の神経細胞が減少する原因については現在のところ明確になっていません。

また、パーキンソン病を発症すると、ドパミンの減少以外にも、他の中枢神経や自律神経がダメージを受けるため、抑うつや幻視などの精神症状や便秘などの自律神経の障害がみられる場合があります。

パーキンソン病の検査・診断

診断では、まずは問診や視診などの基本的な診察を行った後、MRI検査を実施して、現れている症状の原因として他の疾患を除外いたします。
検査の結果、パーキンソン病と診断された場合には、お薬を使った症状緩和を中心に治療していきます。

また必要に応じて専門機関をご紹介いたします。

MRI検査専門サイト

ご予約・ご相談はお気軽に

神戸市でMRI検査・脳ドックは
ふくしまクリニックまで

top
EPARKネット受付 病院なび MRI検査専門サイト page top

EPARKネット受付

病院なび